『俳句が伝える戦時下のロシア―ロシアの市民、8人へのインタビュー』が3月10日、現代書館から発刊された。NHK ETV特集で放映した「戦禍の中のHAIKU」から、ロシアで暮らす8人の俳人へのインタビューと俳句を書籍化したもので、 番組で一部放映したインタビューの詳細な内容や未放映の俳句も取り上げている。編訳者はNHKディレクター馬場朝子(ともこ)氏。判型四六判、ソフト上製224ページで、定価2000円+税。 現代書館による紹介文では、「ロシアによるウクライナへの突然の軍事侵攻から、2月24日で1年になります。軍事侵攻、言論統制、他国からの制裁、予備役の動員……、激化していく戦争の渦中で、ロシアに暮らす人たちは何を思い、どのように暮らしているのか、そしてこの「戦争」をどう見ているのか」として、次のように記載している。「本書は、2022年11月19日にNHK ETV特集で放映された『戦禍の中のHAIKU』で紹介しきれなかった、ロシアの俳人への10時間以上にわたるインタビューと、かれらの俳句をまとめたものです。戦争の渦中に生きるロシア市民の率直な思いが、時に沈黙をはさみながら語られます」。 馬場朝子氏によると、日本の俳句は五、七、五の十七音だが、英語やロシア語では母音と子音を組み合わせた音節で五、七、五を数える(字余りがあり、季語がないこともある)。三行で書かれることも多く、「三行詩」とも呼ばれるという。「意外かもしれませんが、実はソ連時代から俳句は親しまれています。ソ連崩壊後はインターネットでも交流が進み、さまざまな俳句サークルも誕生し、俳句ブームが起きました。モスクワでは日本の国際交流基金主催の国際ロシア語俳句コンクールも開催され、本格的な俳人たちも育ってきました」。 なお、NHK ETV特集ではウクライナに暮らす7人の俳句とインタビューも放映しており、これらウクライナ人の俳句とインタビューもまとめ、書籍化する計画という。 [目次] ナタリア 教会の鐘響くモスクワの町で 俳句は小さな器 戦争があっても続く「子ども時代」 戦争か平和か、トルストイの問い 何が起きているのか、知っている 自分をケアすること カラスの沈黙の行方 俳句は私の大きな力 アレクセイ 情報戦の渦中で アメリカで俳句と出会う ニンニクが発する警告 痣で