5月25日から6月4日まで刈谷市国際プラザ(市民交流センター2階)で、ウクライナの画学生らの作品21点を集めた「ウクライナ画学生絵画展」が開かれている。共催は一般社団法人ウクライナ人道支援ジャクユーサポートで、同団体では鳳来寺山の麓にある旧門屋小学校で4月30日から5月7日まで、画家山本武夫氏と子息の拓也氏が開催したウクライナチャリティー展覧会に協力、ウクライナ画学生絵画展を併催したが、今回は同絵画展の巡回展という形で刈谷市国際交流協会とタイアップして開催しているもの。 ウクライナ画学生絵画展の作品はジャクユーサポート代表の葛西孝久氏夫妻が日本語教室で教えていたリビウの国立芸術アカデミーの美術学生から作品を募ったもので、7人が作品のデータを送ってきた。これら作品はウクライナからの発送が困難なため、デジタルデータをプリントアウトして額装している。また、7人の中にはすでにウクライナでグラフィックデザイナーとして働いていた女性もいるが、現在は愛知県に避難している。このグラフィックデザインナーはコロトコヴァ・エリザベータさんで、5月27日午後3時から国際プラザで開かれた交流会に葛西孝久代表と共に出席、自身の体験、思いなどを語った。 21点のウクライナ画学生がずらり並ぶ この交流会は5月28日付朝日新聞が三河版で取り上げ、次のように書いた。「母国でグラフィックデザイナーとして働いていたコロトコヴァ・エリザベータさん(23)は、昨年3月に首都キーウ近郊のイルピンから避難し、愛知県内で生活する。絵画展には名古屋城の上空を平和の象徴であるハトが飛ぶ絵など3点を出品。日本でもデザイナーとして活動している。しかし、言語の壁もあって継続的に仕事の依頼を得るのが難しく、新型コロナウイルスのワクチン接種会場でアルバイトをするなどして生活費を賄ってきたという」。3作品のうち、伝統衣装を身につけた女性と「Remember me」の文字を配した作品は参加者がその場で購入していったという。 会場では、ウクライナ支援に賛同した市内在住の画家とそのアートスクール(恵舟庵アート・スタジオ)受講者の作品も展示。さらにメッセージボードも設け、来場者にひまわりの形のカードにウクライナに対する思いを書いてもらい、張り出した。 来場者の思いを書いたひまわり型カードも掲示 地元アートスク...