スキップしてメイン コンテンツに移動

新潮選書に鶴岡路人著『欧州戦争としてのウクライナ侵攻』

 

 新潮社は、慶應義塾大学准教授でいま注目を浴びている国際政治学者である鶴岡路人氏による新刊『欧州戦争としてのウクライナ侵攻』を2月22日に発売する。新潮選書(四六判変型ソフトカバー)として発刊するもので、定価は1,815円(税込)。

 2022年2月24日に始まったロシアによるウクライナへの一方的な侵攻は、単に「ロシアによる戦争」という事象を超えて、今や欧州全体を巻き込む「欧州戦争」と化している。全欧州が結束して武器や弾薬の供与に踏み切った背景はどこにあるのか、欧州全域に大きな影響を及ぼしているエネルギー危機は今後どうなるか、ロシアによる「核兵器使用」の脅しは台湾有事とどのように関わるのか――欧州の政治、特にNATOの安全保障を専門とする著者が、冷戦後の秩序を一変させる欧州の大転換の構造を分析、戦争が日本に突き付けるものを考察し、「ウクライナ後の世界」の課題を展望する。

著者の言葉

 2022年2月24日にはじまるロシアによるウクライナへの全面侵攻は、世界に巨大な衝撃をもたらした。この戦争をいかに捉えたらよいのか。筆者自身、悩みながら情勢を追っていたら、あっという間に1年が経ってしまった。本書では、これまでの展開を踏まえ、この戦争の本質に迫っていきたい。1年間の中間報告である。

 端的にいえば、この戦争は「プーチンの戦争」ないし「ロシアの戦争」とし てはじまった。しかし、当初のロシアの計画どおりには進まなかったために、戦争の性格が次第に変化した。ウクライナが抵抗を示すなかで、米欧の同盟であるNATO(北大西洋条約機構)の関与が深まるとともに、欧州全域への影響が大きくなり、今回の戦争は「欧州戦争」と呼ぶべきものへと変容したのである。この過程を検証したい。欧州全域を視野に入れることで、この戦争の本質が明らかになる。これが本書の主題である。(「はじめに」より)

◆本書の目次

 本書関連事項 略年表

 地図:欧州主要部 ウクライナ主要都市と周辺国

第一章ウクライナ侵攻の衝撃

 「さらなるウクライナ侵攻」前夜の攻防

 プーチンの主張する「NATO不拡大約束」とは何だったのか

 抑止と同盟の視点からみえる戦争の構図

 ウクライナの「中立化」と「安全の保証」の相克

 失われる停戦の意味

 戦争における「語られ方」をめぐる攻防

第二章   ウクライナ侵攻の変容

 武器供与をいかに引き出すか

 「安全の保証」問題の再浮上

 「住民投票」なるもので消えた和平合意の可能性

 ロシアの核兵器使用をいかに抑止するか

 一般のロシア国民に「戦争の責任」はあるのか

 欧州は結束しているのか

 欧州エネルギー危機の構図

第三章 結束するNATO

 NATOの冷戦後は何だったのか

 北欧に拡大するNATO— フィンランドとスウェーデンの選択

 新たな「戦略概念」で態勢固めをするNATO

 ATO・ロシア基本議定書の亡霊— 三つの論点 

第四章 米欧関係のジレンマ

 トランプからバイデンへ

 アフガニスタン撤退の試練

 「戦略的自律」議論、ふたたび

第五章 戦争のゆくえと日本に突きつけるもの

 

コメント

このブログの人気の投稿

2月24日、MIRAI TOWERでウクライナ復興支援コンサート

  2月24日夕方、名古屋市中区の中部電力MIRAI TOWER(名古屋テレビ塔)1階で「ウクライナ復興支援チャリティコンサート〜平和の鐘が響き渡ることを願って」を開催する。このコンサートは、ウクライナ、日本両国にいる合唱団がオンラインで合唱交流を行い、平和を願う歌声を届けようというもの。開演は午後5時(4時45分開場)で、入場料無料。主催は一般社団法人ウクライナ人道支援ジャクユーサポートで、Nanzanチャリティコンサート有志団体、日本ウクライナ文化協会が共催、愛知県が後援、金城学院大学が協力、BRAVOが特別協賛する。  出演団体はウクライナ(中継)からモラフスキー室内合唱団、日本(会場合唱)からは聖歌隊南山大学スコラ・カントールム、金城学院大学クワイア、名古屋学院大学聖歌隊、名古屋学院大学聖歌隊、合唱団花集庵。合唱曲は故郷(ウクライナ語、日本語)、Carol of the Bells(ウクライナ語、英語)など。演奏会はウクライナの首都キーウとオンラインで演奏交流するもので、モラフスキー室内合唱団の演奏はオンライン映像を大型スクリーに映し出して行われる。  モラフスキー室内合唱団は、2016年9月に設立された、芸術監督で指揮者のオレナ・ラドコが率いる、様々な職業や音楽的背景を持つ人々で構成されるクリエイティブなチーム。レパートリーには典礼音楽、古代音楽、現代音楽、そして海外の音楽も含まれている。2022年から23年にかけてフランスのブルゴーニュ地方を2度巡回し、戦争で苦しむウクライナ人のため寄付を集めた。2023年にコーラス・インサイド・スペイン国際合唱コンクールで金賞(1位)受賞。 〈コンサートの協賛企業・団体〉

雑誌「通販生活」がお詫び文、店頭販売は中止

  ロシア軍のウクライナ侵攻を喧嘩に例え、停戦を呼びかけた通販雑誌「通販生活」2023年冬号の表紙がSNSで相次いで非難されたことから、発刊元のカタログハウスは10月30日付で下記のような不適切な表現があったと下記のような文章を発表した。同時に11月に配本を予定していた通販生活2023年冬号の書店、コンビニでの店頭販売を中止すると明らかにした。  下記の文章で説明している巻頭特集「いますぐ、戦争をやめさせないと」では、元アフガニスタン武装解除日本政府特別代表・伊勢﨑賢治氏らの論文が掲載されている。中心となる伊勢﨑氏の論文の見出しは「両軍の兵力を引き離す緩衝地帯をつくり、中立・非武装の国際監視団が停戦を監視します」。 「 通販生活」読者の皆様へ 23年冬号の表紙へのお問い合わせについて  「通販生活」23年冬号の表紙について、10月27日夜、ウクライナ大使館がSNS上で非難の声明を公表されました。  それに対し本日、駐日ウクライナ特命全権大使のセルギー・コルスンスキー様宛に、ウクライナの皆様の祖国防衛の戦いを「ケンカ」という不適切な言葉で表現したことをお詫びする書面をウクライナ大使館にお渡ししました。  また、読者の皆様から、表紙にある「殺せ」「殺されろ」は、「ウクライナの人びと」への言葉なのかというお問合せも多くいただいています。「殺せ」「殺されろ」の主語は決して「ウクライナの人びと」ではなく、戦争の本質を表現したつもりです。どちらの側に理があるにせよ、「殺せ」は「殺されろ」の同義語になってしまうから、勃発した戦争は一日も早く終結させなくてはいけない。そんな思いを託して、このように表現しました。  つたない表現で誤解を招いてしまったことをお詫びします。理がウクライナ側にあることは、巻頭特集「いますぐ、戦争をやめさせないと」を読んでいただければおわかりいただけると思います。  申し上げるまでもなく、私たちはロシアの侵攻は許されるものではないと考えています。ウクライナ、そしてパレスチナ・ガザ地区において一日も早い平和が訪れることを願い、これからも非戦の特集に取り組んでまいります。

ウクライナ民話「カモの糸つむぎ」

    (注)このウクライナ民話は、エストニアでイラストレーターとして働くウクライナ人、エレーナ・ヤストレムスカさんが1カ月ほどの日程で来日、10月24日に安城市立新田小学校で読み聞かせを行った昔話。11月1日付の朝日新聞朝刊三河版、名古屋版に、「支援感謝 母国の昔話で恩返し」の見出しで掲載された。エレーナさんは、キーウで日本語講師をしていた一般社団法人ウクライナ人道支援ジャクユーサポート代表の葛西孝久・不二恵夫妻の教え子。ロシア人の夫と結婚、2012年からエストニアで暮らしているという。