スキップしてメイン コンテンツに移動

バンクシー、ウクライナ支援でプリント作品限定販売

 

 11月にウクライナで壁画7作品を描いた覆面アーティストのバンクシーは、12月10日にウクライナ支援のためスクリーンプリント作品をインスタグラムに投稿し、署名入りの同作品50点を限定販売すると発表した。投稿文は「I’ve made 50 of these screenprints with all proceeds going to our friends in Ukraine.visit banksy.legacyofwarfoundation.comというもので、プリント作品を販売するサイトも知らせている。

 作品では白いネズミが描かれ、このネズミが中央の単語「FRAGILE」(フラジャイル=壊れやすいの意味)のFとRの文字を爪で引っ掻いている。12月13日付東京新聞夕刊では、「ネズミが爪で引っかいて消し、『機敏な』を意味する『AGILE(アジャイル)』に変えたようにみえる」と書いている。

 販売サイトでは、作品の販売を担うLegacy of War FoundationのCEOが次のようにコメント。We're excited to offer an art screen print by the celebrated British graffiti artist Banksy. The artist is covering costs so ALL proceeds from this sale will go to fund supplies for our team in the conflict zone in Ukraine. Each print is signed and numbered from an edition of 50, they are limited to one per customer and cost £5000 (plus applicable taxes). They come float mounted in a wood frame. If you want to purchase one please register your details below. Registration ends on Friday 16th December @ 12pm GMT. Multiple entries and bots will be disqualified. Successful applicants will be selected by computer and sent details of how to complete their purchase. Good luck!
"With the funds raised from this print sale we will immediately be purchasing new ambulances and support vehicles. These are needed in Donbas for the continued evacuation of persons with disabilities, the elderly and civilian casualties. We will be sending generators, gas heaters and solar powered lights to communities who are facing the brutal winter without electricity. And we will be able to continue our support for shelters in Kyiv for women and the LGBTQ community.." 

 このコメントをGoogleで機械翻訳すると次のようになる。 
 「有名な英国のグラフィティ アーティスト、バンクシーによるアート スクリーン プリントを提供できることを嬉しく思います。 アーティストは費用を負担しているため、この販売によるすべての収益は、ウクライナの紛争地帯にある私たちのチームの物資に充てられます. 各版画は 50 版から署名され、番号が付けられています。顧客ごとに 1 点に制限されており、価格は 5,000 ポンド (税別) です。 木製フレームにフロートマウントされています。 購入をご希望の方は下記よりご登録ください。 登録は 12 月 16 日金曜日の午後 12 時 (グリニッジ標準時) に終了します。 複数のエントリーおよびボットは失格となります。 当選者には、コンピューターによって選択され、購入を完了する方法の詳細が送信されます。 幸運を!  “この印刷物の販売から得られた資金で、私たちはすぐに新しい救急車と支援車両を購入します。これらは、ドンバスで障害者、高齢者、民間人の犠牲者を継続的に避難させるために必要です。発電機、ガスヒーター、太陽電池を送ります。 電気のない残忍な冬に直面しているコミュニティに電力を供給します.そして、私たちは女性とLGBTQコミュニティのためのキエフの避難所への支援を継続することができます.. ”」


コメント

このブログの人気の投稿

雑誌「通販生活」がお詫び文、店頭販売は中止

  ロシア軍のウクライナ侵攻を喧嘩に例え、停戦を呼びかけた通販雑誌「通販生活」2023年冬号の表紙がSNSで相次いで非難されたことから、発刊元のカタログハウスは10月30日付で下記のような不適切な表現があったと下記のような文章を発表した。同時に11月に配本を予定していた通販生活2023年冬号の書店、コンビニでの店頭販売を中止すると明らかにした。  下記の文章で説明している巻頭特集「いますぐ、戦争をやめさせないと」では、元アフガニスタン武装解除日本政府特別代表・伊勢﨑賢治氏らの論文が掲載されている。中心となる伊勢﨑氏の論文の見出しは「両軍の兵力を引き離す緩衝地帯をつくり、中立・非武装の国際監視団が停戦を監視します」。 「 通販生活」読者の皆様へ 23年冬号の表紙へのお問い合わせについて  「通販生活」23年冬号の表紙について、10月27日夜、ウクライナ大使館がSNS上で非難の声明を公表されました。  それに対し本日、駐日ウクライナ特命全権大使のセルギー・コルスンスキー様宛に、ウクライナの皆様の祖国防衛の戦いを「ケンカ」という不適切な言葉で表現したことをお詫びする書面をウクライナ大使館にお渡ししました。  また、読者の皆様から、表紙にある「殺せ」「殺されろ」は、「ウクライナの人びと」への言葉なのかというお問合せも多くいただいています。「殺せ」「殺されろ」の主語は決して「ウクライナの人びと」ではなく、戦争の本質を表現したつもりです。どちらの側に理があるにせよ、「殺せ」は「殺されろ」の同義語になってしまうから、勃発した戦争は一日も早く終結させなくてはいけない。そんな思いを託して、このように表現しました。  つたない表現で誤解を招いてしまったことをお詫びします。理がウクライナ側にあることは、巻頭特集「いますぐ、戦争をやめさせないと」を読んでいただければおわかりいただけると思います。  申し上げるまでもなく、私たちはロシアの侵攻は許されるものではないと考えています。ウクライナ、そしてパレスチナ・ガザ地区において一日も早い平和が訪れることを願い、これからも非戦の特集に取り組んでまいります。

2月24日、MIRAI TOWERでウクライナ復興支援コンサート

  2月24日夕方、名古屋市中区の中部電力MIRAI TOWER(名古屋テレビ塔)1階で「ウクライナ復興支援チャリティコンサート〜平和の鐘が響き渡ることを願って」を開催する。このコンサートは、ウクライナ、日本両国にいる合唱団がオンラインで合唱交流を行い、平和を願う歌声を届けようというもの。開演は午後5時(4時45分開場)で、入場料無料。主催は一般社団法人ウクライナ人道支援ジャクユーサポートで、Nanzanチャリティコンサート有志団体、日本ウクライナ文化協会が共催、愛知県が後援、金城学院大学が協力、BRAVOが特別協賛する。  出演団体はウクライナ(中継)からモラフスキー室内合唱団、日本(会場合唱)からは聖歌隊南山大学スコラ・カントールム、金城学院大学クワイア、名古屋学院大学聖歌隊、名古屋学院大学聖歌隊、合唱団花集庵。合唱曲は故郷(ウクライナ語、日本語)、Carol of the Bells(ウクライナ語、英語)など。演奏会はウクライナの首都キーウとオンラインで演奏交流するもので、モラフスキー室内合唱団の演奏はオンライン映像を大型スクリーに映し出して行われる。  モラフスキー室内合唱団は、2016年9月に設立された、芸術監督で指揮者のオレナ・ラドコが率いる、様々な職業や音楽的背景を持つ人々で構成されるクリエイティブなチーム。レパートリーには典礼音楽、古代音楽、現代音楽、そして海外の音楽も含まれている。2022年から23年にかけてフランスのブルゴーニュ地方を2度巡回し、戦争で苦しむウクライナ人のため寄付を集めた。2023年にコーラス・インサイド・スペイン国際合唱コンクールで金賞(1位)受賞。 〈コンサートの協賛企業・団体〉

『通販生活』表紙でウクライナ戦争を猫の喧嘩にたとえ批判

   ロシアのウクライナ侵攻を猫同士に喧嘩に例え、停戦を呼びかけた雑誌『通販生活』2023冬号の表紙が旧ツイッターのXなどSNSで相次いで非難され、在日ウクライナ大使館も抗議を行った。同号は10月10日から購読者に発送されたが、書店、コンビニなどの店頭には11月10日ごろに並ぶため、残念ながらまだ購読者以外はこの表紙を実際に見ることができない。   雑誌の通販生活は、1982年からカタログハウス社が出版している通販カタログ雑誌で、現在の発行ペースは春、夏、秋、冬の年4回。購読料はあと払いで年間840円。今回問題となった表紙は銃を構えた兵士らを映した液晶テレビを眺める猫の姿が描かれている。その下には、次のような戦争反対のメッセージが書いてある。  プーチンの侵略に断じて屈しないウクライナの人びと/がんばれ、がんばれ、がんばれ。守れ、守れ、守れ。殺せ、殺せ、殺せ。殺されろ、殺されろ、殺されろ/人間のケンカは『守れ』が『殺し合い』になってしまうのか。ボクたちのケンカはせいぜい怪我くらいで停戦するけど。見習ってください。停戦してください/    ロシアのウクライナ侵攻を猫同士のケンカにたとえ、猫を見習ってウクライナの人々に停戦を求めるような内容となっている。BuzzFeed Japanでは、「SNS上では『さすがに限度を超えています』『ウクライナの人々を愚弄しているようにしか見えない』『侵略をケンカに置き換えて、喧嘩両成敗に応じないウクライナ人が悪いように誘導する。それを猫目線で揶揄する性格の悪さ』などと非難する声が相次いでいました」と書いている。  在日ウクライナ大使館も10月27日、Xへの書き込みで通販生活に対して「ウクライナに対する侵略戦争はケンカではなく、侵略者をなだめることは終戦に導かない」と抗議して、以下のように書いています。「在日ウクライナ大使館はこのような呼びかけ及び例えを、日本国民及び日本政府の立場に矛盾するものとして強く非難します」「ロシアは侵略国家であり、ウクライナから直ちに撤退すべきです」「主権国家に対する侵略戦争はケンカではありません。侵略者を宥(なだ)めることは終戦に導きません」。