スキップしてメイン コンテンツに移動

TOKYO FMで『日本の小さなウクライナ』放送

 

 TOKYO FMは10月8日 (土)午前 6時から6時55分まで、TOKYO NEWS RADIO特別番組『日本の小さなウクライナ~ウクライナ避難民の半年~』を放送した。今年2月、ロシアによるウクライナ侵攻が始まり、半年以上経った今も戦火は多くのウクライナ避難民を生み出している。3月2日に日本でも避難民の受け入れを表明、現在は約2000人の避難民が日本で生活をしている。安全で安心な場所での生活。しかし、言葉も文化も、制度も全く違う場所で、何を思い、日々を過ごしているのか。番組では、横浜市にオープンした避難民や日本在住のウクライナ出身者たちがウクライナ語で交流できるカフェ「ドゥルーズイ」を取材、避難民や日本在住ウクライナ人、ウクライナ避難民の支援に当たる方たちから話を聞いている。

 進行は後藤亮介氏(TOKYO FM報道・情報センター)。冒頭、日本在住のバンドゥーラ奏者のカテリーナさんがキーウに1人で残っていた母マリアさんの安全を考え、3月に日本に呼び寄せることにしたことを振り返った。マリアさんがキーウを離れ、日本に着くまでの時間は2週間以上で、道のりは簡単なものではなかったという。「一番辛かったのは電車に座る場所がなかったので、11時間も立ったままでした。電車を降りて国境を越えるまで4キロ歩かなければいけない。大変でした。ウクライナのチェックポイントを渡り、さらなホーランドのチェックポイントまで長く歩きました」と避難の道を語るマリアさん。ウクライナで友人たちと歌を歌うことが好きだったが、「今は歌いたいという気持ちより泣きたいという気持ちの方が強い」。

 後藤亮介氏は生まれ育った神奈川県にも避難民が来た話しを聞き、横浜市にできた避難民がウクライナ語で話せる交流カフェに行ったと説明。同カフェは4月28日に立ち上がったもので、5月12日に訪ねたという。横浜市の職員は、「名称はウクライナ交流カフェ・ドゥルーズイと言います。ウクライナ語で友だちで、ウクライナから避難してきた方、もともと日本に住んでいるウクライナの方と日本の方を繋いで、友だちになってもらえればいいなと名称を付けています。ウクライナの方が母国語で交流、ホッとできる場所をコンセプトにつくっています。日本在住のウクライナの方がいらっしゃるので、避難民の方がここに来てウクライナ語でいろんな相談とか、悩みごととかを話ができます。成人の男性は現地に残って、お母さんと子どもが避難しているというケースが大半で、市営住宅でなかなか遊ぶ場所がないというニーズがありますので、キッズスペースも設けています」と語る。

 「ウクライナ語が飛び交う空間は、日本にある小さなウクライナ」という説明に続いて、ウクライナ避難民の声を日本語で紹介。「オデーサから息子2人と避難して来ました。日本語がまだ分からないので、ウクライナ語で相談できるところはありがたい。子どもたちが気に入ったらここにいてもいいですが、できれば夫のいるウクライナに戻りたい。今はウクライナ語とロシア語しかできませんが、自分の力を使わせて欲しいと思います。ボランティアでもいいし、何でもやります」。「日本に来てよかったです。優しい人ばかりです。日本の高校生に当たる年で、オンラインでウクライナの学校で勉強しています。日本の学校に通うかどうか、今はっきり分かりません。ただ、せっかく日本に来たので、日本語は勉強したいと思います」。「4月に娘2人と避難して来ました。ウクライナの小さな町から来たので、横浜市は大きく、不思議だと思いましたが、すごく素敵です。カフェがオープンした日にも来て、何度も来ています。子どもたちも仲の良い友だちをつくって、ありがたいです。自分もここで相談して話も聞けるし、安心なので来ています。これから市営住宅に住む予定で、まだホテル暮らしです。ホテルは何でもあって安心できるのですが、引っ越し後は自分たちで生活していかなくてはいけない」。

 7月1日、交流カフェでは日本の文化に触れるイベントが開かれた。「七夕にはウクライナの平和を祈りました。日本の文化はいろんなことがあって、面白いと思います。日本に仕事を見つけて暮らしたいのですが、できればウクライナに戻りたい。日本はとても素敵な国だと思いますが、やはり家に帰りたいです。旦那も息子も向こうにいるので。でも、日本人は優しく、本当に落ち着けています」。七夕やウクライナの伝統工芸づくりを学ぶイベントが開かれるたびに、次第に日本人もこの輪に加わるようになってきたという。「時間が経つにつれて小さなウクライナはウクライナ人同士で安心できる場所から、徐々に広がっていっていると感じました。何よりイベントを通して、小さな子どもも、大人も、避難民から笑顔がこぼれることも多くなってきたようにも見えました。交流カフェの力で少しずつ避難民たちは日本に溶け込んできています」と後藤氏。

 8月24日、戦争は終わる兆しを見せず、半年が経過した。カテリーナさんは「私と一緒に日本全国を回って、ママもステージに立って、ウクライナの文化など話して、前向きになって少しずつ明るくなった気がしました。しかし、時間が経っても戦争がまだ終わっていない状況で、見通しも見えない中、また落ち込んできています。帰りたい気持ちも出てきて、何しても、どこに行っても、あまり楽しんでいない感じです。もう帰りたい、ウクライナの方が落ち着くと。インターネットで向こうのニュースを見たりすると、同じ時期に他の地域に避難した人で戻っている人が増えています。帰させてあげたい気持ちもありますが、今の状況ではできないです。ちょっと困っているところです」と語る。

 日本がウクライナの難民を受け入れて半年。国連難民高等弁務官事務所の守屋由紀広報官は次のように語る。「帰ることができるなら帰りたいというのが多くの難民の人たちの希望です。彼らの一番のツールはスマホです。インターネットを通して、帰っている人がいるということを見ると、もしかしたら自分もできるかもしれないが、まだ戦闘は続いているし、紛争は終結していないので、いつまた動こうかと悩んでいるところです。すぐ帰れるような状況では決してないので、これから先どうするか。ずっと支援を受け続けるわけにはいかないし、もともと仕事をしていた人はその仕事に類似するものに従事して、仕事をするのは人間の尊厳を維持する上でも大事です。そういった自立するための手立てを見出すことが今すごく大事だと思います。特別な存在ということよりも、普通に扱ってもらいたいと思うのです。何か腫れ物のようにというわけではなくて、普通の隣人として付き合うのが一番ではないでしょうか」。

 9月22日、番組ではカテリーナさんを横浜市の交流カフェにカテリーナさんを招いて、バンドゥーラに合わせて皆んなで一緒に日本の歌『上を向いて歩こう』を歌った。「歌うことは何の解決にもならないが、辛い気持ちを少し忘れて、大切な日常を感じてもらいたかったのです。何より歌が好きだったマリヤさんに歌を取り戻して欲しかったのですが、ドゥルーズイに現れたのはカテリーナさん1人。マリアさんは体調がすぐれず、会うことはできませんでした」と後藤氏。合唱のあとにマリアさんの声が挿入され、「今は難しいですけど、(避難民の)皆さんと力を合わせて、我慢して、頑張って、あとは帰れる時に帰れる日が来ると思っています」とカテリーナさんが日本語に訳した。

 (スマホアプリのradikoは有料でエリアフリー機能を付加することができるので、エリアフリーradikoでエリア外の愛知県でTOKYO FMの特別番組を聴いて、内容を抜粋してみた。)

jakuyu.com

コメント

このブログの人気の投稿

2月24日、MIRAI TOWERでウクライナ復興支援コンサート

  2月24日夕方、名古屋市中区の中部電力MIRAI TOWER(名古屋テレビ塔)1階で「ウクライナ復興支援チャリティコンサート〜平和の鐘が響き渡ることを願って」を開催する。このコンサートは、ウクライナ、日本両国にいる合唱団がオンラインで合唱交流を行い、平和を願う歌声を届けようというもの。開演は午後5時(4時45分開場)で、入場料無料。主催は一般社団法人ウクライナ人道支援ジャクユーサポートで、Nanzanチャリティコンサート有志団体、日本ウクライナ文化協会が共催、愛知県が後援、金城学院大学が協力、BRAVOが特別協賛する。  出演団体はウクライナ(中継)からモラフスキー室内合唱団、日本(会場合唱)からは聖歌隊南山大学スコラ・カントールム、金城学院大学クワイア、名古屋学院大学聖歌隊、名古屋学院大学聖歌隊、合唱団花集庵。合唱曲は故郷(ウクライナ語、日本語)、Carol of the Bells(ウクライナ語、英語)など。演奏会はウクライナの首都キーウとオンラインで演奏交流するもので、モラフスキー室内合唱団の演奏はオンライン映像を大型スクリーに映し出して行われる。  モラフスキー室内合唱団は、2016年9月に設立された、芸術監督で指揮者のオレナ・ラドコが率いる、様々な職業や音楽的背景を持つ人々で構成されるクリエイティブなチーム。レパートリーには典礼音楽、古代音楽、現代音楽、そして海外の音楽も含まれている。2022年から23年にかけてフランスのブルゴーニュ地方を2度巡回し、戦争で苦しむウクライナ人のため寄付を集めた。2023年にコーラス・インサイド・スペイン国際合唱コンクールで金賞(1位)受賞。 〈コンサートの協賛企業・団体〉

雑誌「通販生活」がお詫び文、店頭販売は中止

  ロシア軍のウクライナ侵攻を喧嘩に例え、停戦を呼びかけた通販雑誌「通販生活」2023年冬号の表紙がSNSで相次いで非難されたことから、発刊元のカタログハウスは10月30日付で下記のような不適切な表現があったと下記のような文章を発表した。同時に11月に配本を予定していた通販生活2023年冬号の書店、コンビニでの店頭販売を中止すると明らかにした。  下記の文章で説明している巻頭特集「いますぐ、戦争をやめさせないと」では、元アフガニスタン武装解除日本政府特別代表・伊勢﨑賢治氏らの論文が掲載されている。中心となる伊勢﨑氏の論文の見出しは「両軍の兵力を引き離す緩衝地帯をつくり、中立・非武装の国際監視団が停戦を監視します」。 「 通販生活」読者の皆様へ 23年冬号の表紙へのお問い合わせについて  「通販生活」23年冬号の表紙について、10月27日夜、ウクライナ大使館がSNS上で非難の声明を公表されました。  それに対し本日、駐日ウクライナ特命全権大使のセルギー・コルスンスキー様宛に、ウクライナの皆様の祖国防衛の戦いを「ケンカ」という不適切な言葉で表現したことをお詫びする書面をウクライナ大使館にお渡ししました。  また、読者の皆様から、表紙にある「殺せ」「殺されろ」は、「ウクライナの人びと」への言葉なのかというお問合せも多くいただいています。「殺せ」「殺されろ」の主語は決して「ウクライナの人びと」ではなく、戦争の本質を表現したつもりです。どちらの側に理があるにせよ、「殺せ」は「殺されろ」の同義語になってしまうから、勃発した戦争は一日も早く終結させなくてはいけない。そんな思いを託して、このように表現しました。  つたない表現で誤解を招いてしまったことをお詫びします。理がウクライナ側にあることは、巻頭特集「いますぐ、戦争をやめさせないと」を読んでいただければおわかりいただけると思います。  申し上げるまでもなく、私たちはロシアの侵攻は許されるものではないと考えています。ウクライナ、そしてパレスチナ・ガザ地区において一日も早い平和が訪れることを願い、これからも非戦の特集に取り組んでまいります。

刈谷市国際プラザでウクライナ画学生展

      5月25日から6月4日まで刈谷市国際プラザ(市民交流センター2階)で、ウクライナの画学生らの作品21点を集めた「ウクライナ画学生絵画展」が開かれている。共催は一般社団法人ウクライナ人道支援ジャクユーサポートで、同団体では鳳来寺山の麓にある旧門屋小学校で4月30日から5月7日まで、画家山本武夫氏と子息の拓也氏が開催したウクライナチャリティー展覧会に協力、ウクライナ画学生絵画展を併催したが、今回は同絵画展の巡回展という形で刈谷市国際交流協会とタイアップして開催しているもの。  ウクライナ画学生絵画展の作品はジャクユーサポート代表の葛西孝久氏夫妻が日本語教室で教えていたリビウの国立芸術アカデミーの美術学生から作品を募ったもので、7人が作品のデータを送ってきた。これら作品はウクライナからの発送が困難なため、デジタルデータをプリントアウトして額装している。また、7人の中にはすでにウクライナでグラフィックデザイナーとして働いていた女性もいるが、現在は愛知県に避難している。このグラフィックデザインナーはコロトコヴァ・エリザベータさんで、5月27日午後3時から国際プラザで開かれた交流会に葛西孝久代表と共に出席、自身の体験、思いなどを語った。   21点のウクライナ画学生がずらり並ぶ  この交流会は5月28日付朝日新聞が三河版で取り上げ、次のように書いた。「母国でグラフィックデザイナーとして働いていたコロトコヴァ・エリザベータさん(23)は、昨年3月に首都キーウ近郊のイルピンから避難し、愛知県内で生活する。絵画展には名古屋城の上空を平和の象徴であるハトが飛ぶ絵など3点を出品。日本でもデザイナーとして活動している。しかし、言語の壁もあって継続的に仕事の依頼を得るのが難しく、新型コロナウイルスのワクチン接種会場でアルバイトをするなどして生活費を賄ってきたという」。3作品のうち、伝統衣装を身につけた女性と「Remember me」の文字を配した作品は参加者がその場で購入していったという。  会場では、ウクライナ支援に賛同した市内在住の画家とそのアートスクール(恵舟庵アート・スタジオ)受講者の作品も展示。さらにメッセージボードも設け、来場者にひまわりの形のカードにウクライナに対する思いを書いてもらい、張り出した。 来場者の思いを書いたひまわり型カードも掲示 地元アートスクールも展