スキップしてメイン コンテンツに移動

朝日新聞夕刊にプリマチェンコ展掲載


  ウクライナの国民的画家として知られるマリア・プリマチェンコ作品の特別展がリビウの国立博物館で開かれている。10月9日付の朝日新聞デジタルで掲載され、なぜか朝日新聞本紙の掲載はなかった。しかし、10月20日付の夕刊で「ウクライナのブリューゲル 戦禍 空っぽの博物館の安らぎ」の見出しで掲載された。デジタル版では有料登録がないと一部しか読めなかったので、以前デジタル版で掲載された記事と全く同じなのかどうか分からないが、朝日新聞本紙だけの購読者としては「よかった」と胸をなで下ろしている。

 実はこのデジタル版の記事掲載について、本紙に掲載する予定はないのか、「朝日新聞デジタルお客様窓口」に問い合わせを行った。その時に回答は、「未定となっております。なお、記事の全文の閲覧には、有料コースの登録が必要です。10月18日までの期間限定で、朝日新聞本紙をご購読いただいている方向けに、月額税込500円で6カ月間利用できるキャンペーン・ダブルコースがお申し込みいただける秋トクキャンペーンを開催中です。この機会に是非お申し込みをご検討いただければ幸いです」というものだった。質問したことが掲載につながったかは分からないが、少しは影響を与えたかもしれない。

 一番上にアップロードした写真画像はプリマチェンコ画集の表紙の一つ。今のところ画集はウクライナ語版しか日本で手に入れられず、しかもどこの書店も品切れ状態のため、この朝日新聞の記事がきっかけとなり日本語版も発売されるようになればと思う。ロシアのウクライナへの軍事侵攻以降、プリマチェンコの作品はアート業界で再評価され、平和的なシンボルとなっているという。

10月20日付朝日新聞夕刊の一部抜粋

 朝日新聞によると、リビウの国立博物館で開かれている特別展は晩年に当たる83-94年の89点を集めた「ウクライナに捧げる」展。プリマチェンコはウクライ北部イワンキウ近郊に生まれ、生涯を地元の農家で過ごした。若い頃、伝統工芸の刺繍に打ち込んで腕前を評価され、のちに絵筆を手にした。生前は知る人ぞ知る存在だったが、死後急速に人気が高まったという。「訪問客に作品を無造作に譲り渡し、散逸したものも多い。死後の98年ごろ、キーウの美術史家エドゥアルド・ディムシツ氏が遺族を訪ね、その価値を見い出した。以後、同氏は約10年かけて、200点あまりの作品を遺族から購入した。当時は1点100ドルあまりで、農村画家にしては高いという程度。現在は1点50万ドルの場合もあるという」。

 ロシアの軍事侵攻を受けて、ディムシツ氏は西部の山里にプリマチェンコの作品群とともに避難。また、収蔵品を避難していた国立博物館はリビウへの大規模侵攻が薄れたため再開を模索したが、文化財保護の規定から収蔵品を戻せないでいた。ディムシツ氏が旧知の館長の悩みを耳にして特別展開催が急きょ決定したという。特別展の会期は7月27日から10月30日まで。






コメント

このブログの人気の投稿

2月24日、MIRAI TOWERでウクライナ復興支援コンサート

  2月24日夕方、名古屋市中区の中部電力MIRAI TOWER(名古屋テレビ塔)1階で「ウクライナ復興支援チャリティコンサート〜平和の鐘が響き渡ることを願って」を開催する。このコンサートは、ウクライナ、日本両国にいる合唱団がオンラインで合唱交流を行い、平和を願う歌声を届けようというもの。開演は午後5時(4時45分開場)で、入場料無料。主催は一般社団法人ウクライナ人道支援ジャクユーサポートで、Nanzanチャリティコンサート有志団体、日本ウクライナ文化協会が共催、愛知県が後援、金城学院大学が協力、BRAVOが特別協賛する。  出演団体はウクライナ(中継)からモラフスキー室内合唱団、日本(会場合唱)からは聖歌隊南山大学スコラ・カントールム、金城学院大学クワイア、名古屋学院大学聖歌隊、名古屋学院大学聖歌隊、合唱団花集庵。合唱曲は故郷(ウクライナ語、日本語)、Carol of the Bells(ウクライナ語、英語)など。演奏会はウクライナの首都キーウとオンラインで演奏交流するもので、モラフスキー室内合唱団の演奏はオンライン映像を大型スクリーに映し出して行われる。  モラフスキー室内合唱団は、2016年9月に設立された、芸術監督で指揮者のオレナ・ラドコが率いる、様々な職業や音楽的背景を持つ人々で構成されるクリエイティブなチーム。レパートリーには典礼音楽、古代音楽、現代音楽、そして海外の音楽も含まれている。2022年から23年にかけてフランスのブルゴーニュ地方を2度巡回し、戦争で苦しむウクライナ人のため寄付を集めた。2023年にコーラス・インサイド・スペイン国際合唱コンクールで金賞(1位)受賞。 〈コンサートの協賛企業・団体〉

にいみ農園最後のひまわり畑

   碧南市桃山町のにいみ農園は直売所周りの畑で順番にひまわりの花を開花させているが、8月10日に最後のひまわり畑が満開になっていた。7月上旬に2つのひまわり畑が開花して約2カ月、トマト、ミニトマトを買いに来た顧客などを楽しませてきたひまわりの花もいよいよ最後となった。11日にNHKBSで放映された映画『ひまわり』のひまわり畑、撮影されたウクライナの畑ほど広大ではないが、黄色い花が咲き誇る畑はいつまで見ていても飽きない。  にいみ農園はトマト直売所の周りに散在する5つのひまわり畑で、7月上旬から8月15日(予定)まで順番に開花するようにして「ひまわり祭り」を開催している。7月上旬に清水町交差点北側と南側の2つの畑で開花、続いて7月下旬に さらに南東の2つの畑のひまわりを開花させ、そして今回、直売所南側の5番目のひまわり畑が満開となった。そして、7月下旬に満開となっていた2つの畑のひまわりは枯れ落ち、畑の緑肥になるように茎が倒されて整地されていた。 直売所の南に広がる最後のひまわり畑 子供連れの家族などが次々と見学に  8月上旬に満開となったひまわり畑は人の背丈と同じくらい背の高さで、太陽に向かって黄色い花をぎっしり咲かせていた。直売所から歩いて2、3分のところにあるため、直売所前の駐車場に車を止めて、子供連れの家族が歩いて 次々と 見学に訪れていた。 7月下旬に満開だったひまわりは緑肥に活用 jakuyu.com/

雑誌「通販生活」がお詫び文、店頭販売は中止

  ロシア軍のウクライナ侵攻を喧嘩に例え、停戦を呼びかけた通販雑誌「通販生活」2023年冬号の表紙がSNSで相次いで非難されたことから、発刊元のカタログハウスは10月30日付で下記のような不適切な表現があったと下記のような文章を発表した。同時に11月に配本を予定していた通販生活2023年冬号の書店、コンビニでの店頭販売を中止すると明らかにした。  下記の文章で説明している巻頭特集「いますぐ、戦争をやめさせないと」では、元アフガニスタン武装解除日本政府特別代表・伊勢﨑賢治氏らの論文が掲載されている。中心となる伊勢﨑氏の論文の見出しは「両軍の兵力を引き離す緩衝地帯をつくり、中立・非武装の国際監視団が停戦を監視します」。 「 通販生活」読者の皆様へ 23年冬号の表紙へのお問い合わせについて  「通販生活」23年冬号の表紙について、10月27日夜、ウクライナ大使館がSNS上で非難の声明を公表されました。  それに対し本日、駐日ウクライナ特命全権大使のセルギー・コルスンスキー様宛に、ウクライナの皆様の祖国防衛の戦いを「ケンカ」という不適切な言葉で表現したことをお詫びする書面をウクライナ大使館にお渡ししました。  また、読者の皆様から、表紙にある「殺せ」「殺されろ」は、「ウクライナの人びと」への言葉なのかというお問合せも多くいただいています。「殺せ」「殺されろ」の主語は決して「ウクライナの人びと」ではなく、戦争の本質を表現したつもりです。どちらの側に理があるにせよ、「殺せ」は「殺されろ」の同義語になってしまうから、勃発した戦争は一日も早く終結させなくてはいけない。そんな思いを託して、このように表現しました。  つたない表現で誤解を招いてしまったことをお詫びします。理がウクライナ側にあることは、巻頭特集「いますぐ、戦争をやめさせないと」を読んでいただければおわかりいただけると思います。  申し上げるまでもなく、私たちはロシアの侵攻は許されるものではないと考えています。ウクライナ、そしてパレスチナ・ガザ地区において一日も早い平和が訪れることを願い、これからも非戦の特集に取り組んでまいります。